トップ温泉石段街食べる万葉歌碑登山記録観光案内駐車場案内トイレ案内お店お宿
榛名湖&榛名神社季節情報足湯水沢うどんお土産日帰り温泉紅葉情報年中行事展望台

2010年05月13日

伊香保温泉の石段街が伸びました

連休前の4月22日、石段街の延長工事が終了し、県道33号線からもシンボルの石段街が見えるようになりました。

ずっと行きたいと思ってたのですが、やっと見学に行くことができました。

まだ、すべての関連工事は終わってませんが、石段だけは完成し、歩くことができます。



関屋橋方面からの眺めです。

関屋橋の袂付近には新たに伊香保の交番ができてました。



一番下には、足湯が設置されてます。

すでに黄金の湯が流れてます。

入りませんでしたが、手でさわってみました。



このような案内もできました



中間地点より足湯方面を振り返ります。

足湯周辺は広場になってます。



完成が楽しみです。


【参考サイト&ランキング】

☆伊香保温泉情報満載!伊香保温泉総合案内サイト♪

  ↓  ↓  ↓
「伊香保温泉観光ナビ」

☆このサイトは旅行・観光ランキ ングに参加しています♪

英 語学習情報満載!読めて聴ける英語
posted by いかれぽ at 07:01| 石段街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

小間口観覧所

伊香保温泉の石段街に小間口(小満口)観覧所が4箇所あります。

小間口は、伊香保温泉の源泉(黄金の湯)を各旅館に振り分ける取り口です。

ガラス張りになっているので中を流れるお湯を見ることができます。

komaguchi001.jpg

komaguchi002.jpg

komaguchi004.jpg

【参考サイト】

●伊香保 黄金の湯 小間口
http://www.ikaho-koganenoyu.net/

伊香保情報満載!夢二の愛した伊香保・榛名
posted by いかれぽ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 石段街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

石段街神社下休憩所

伊香保温泉の石段街の上部、伊香保神社の石段の下あたりにある公衆トイレです。

トイレの前には、ベンチがあり休憩できます。

ベンチの前にはちょっとしたスペースがあり、いつも車が停められています。

ただし、一般の方は駐車禁止です。

IMG_1224.jpg

IMG_1225.jpg

【参考サイト&ランキング】

☆伊香保温泉情報満載!伊香保温泉総合案内サイト♪

  ↓  ↓  ↓
「伊香保温泉観光ナビ」

☆このサイトは旅行・観光ランキングに参加しています♪

英語学習情報満載!読めて聴ける英語

posted by いかれぽ at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 石段街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

石段いっぷく館

伊香保温泉の石段街の中腹あたりにある休憩所です。

与謝野晶子の詩のある所を左にちょっと行ったところにあります。

一階がトイレで、二階が休憩所になっています。

どなたでも無料で利用できます。

IMG_1151.jpg

↑一階トイレ入り口

IMG_1152.jpg

↑二階休憩所入り口

IMG_1153.jpg

↑二階休憩所

IMG_1154.jpg

↑二階休憩所入り口には無料パンフレットや公衆電話もあります。

伊香保情報満載!メインサイト夢二の愛した伊香保・榛名へ戻る
posted by いかれぽ at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 石段街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

石段街の十二支

伊香保の石段街には十二支のプレートが埋め込まれています。

その昔、温泉の権利を持っていた大屋12軒には干支が与えられていました。

現在はその大屋の屋敷跡に各屋敷の十二支のプレートが埋め込まれています。


【十二支の絵】

江戸時代の伊香保には石段街の左右に大屋と呼ばれる14軒の温泉宿がありました。延享3年(1746年)徳川九代家重の時代に12軒の大屋に十二支を名付け、明治維新まで年番で名主や伊香保口留番所(関所)の役人を勤めていました。十二支の干支はその屋敷跡を示すものです。(石段街にある案内版より)

IMG_1210.jpgIMG_1215.jpgIMG_1213.jpgIMG_1212.jpgIMG_1211.jpgIMG_1222.jpgIMG_1221.jpgIMG_1218.jpgIMG_1217.jpgIMG_1216.jpgIMG_1223.jpgnao-aaIMG_1881.jpg

※十二支の位地は石段街を下からゆっくりと、下を見ながら上って行けば見つかりますが、伊香保のまちの駅の1階で売っている【伊香保豆手帖】に付属している地図には干支の位地が印してあります。

【伊香保豆手帖】は200円とお値段も手頃で情報も豊富なので是非入手してみて下さい。

nao-ikahomametecyou.jpg

[夢二の愛した伊香保・榛名へ戻る]
posted by いかれぽ at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 石段街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする