トップ温泉石段街食べる万葉歌碑登山記録観光案内駐車場案内トイレ案内お店お宿
榛名湖&榛名神社季節情報足湯水沢うどんお土産日帰り温泉紅葉情報年中行事展望台

2006年12月05日

水沢山登山記録〜伊香保森林公園から

伊香保森林公園から水沢山への登山案内です。

水沢山は水沢観音から登るのが有名ですが、こちらは結構傾斜がきつく、登るのにも1時間半くらいかかります。

その点、伊香保森林公園から登れば、短時間でうそのように楽に頂上に立つことができます。

ただし、マイカーで行くのが前提となります。

時間をかけられる方は、伊香保温泉から歩いてゆくことも可能です。

●伊香保温泉⇒伊香保神社⇒(遊歩道)⇒ロープウェー見晴駅⇒上の山公園⇒伊香保森林公園⇒水沢山登山口

お車の場合は、伊香保温泉から県道渋川松井田線を榛名湖方面へ上って行きます。

約10分くらい行くと伊香保リンクの分岐に出ます。

左折して伊香保リンク方面へ行きます。

2〜3分で森林公園管理棟に出ます。

管理棟を過ぎるとY字路となり、左が伊香保リンク方面、右が榛東村です。

水沢山の登山口へは右の榛東村方面へ行きます。

しばらく行くとつつじが丘の展望台になり、さらにちょっと行くと水沢山の登山口に到着です。

登山口の30mくらい手前に駐車スペースがあります。

きちんと停めれば15台くらいは停まりそうです。

ssIMG_4103.JPG

↑駐車スペース

ssIMG_4104.JPG

↑登山口

水沢山まで1km、水沢観音まで3kmという案内板があります。

手前には、つつじが峰入り口300m(徒歩7分)という看板があります。

登山口を入ると、しばらくは平坦な道です。

多少下っている箇所もあります。

3〜4分歩くと、いよいよ取り付きです。

急な道になります。

といってもそれ程傾斜はきつくありません。

しばらく登ると、電波塔に到着です。

時間を見たら、登山口から12分でした。

ssIMG_4145.JPG

↑電波塔

電波塔の前は木が伐採されていて眺めがよかったです。

電波塔からは、ヤセ尾根の登りとなります。

ssIMG_4143.JPG

ただし、道幅はしっかりあるので、高度感や恐怖を感じる箇所はありません。

電波等から約8分の登りで山頂到着です。

今回は、登山口からちょうど20分で頂上に着きました。

写真を撮りながらゆっくり歩きました。

ssIMG_4125.JPG

↑山頂のプレート

ssIMG_4140.JPG

今日は頂上から富士山が見えました。

水沢山は展望のよい山です。

二つ岳や相馬山などから谷川連峰、日光白根、尾瀬燧ケ岳、上州武尊などの雪山が見渡せます。

山頂でコーヒーを一杯飲んで来た道を戻りました。

岐路は16分で登山口に着きました。

ssIMG_4180.JPG

↑つつじが丘付近から見た水沢山

【コースタイム】

上り:登山口⇒(12分)⇒電波塔⇒(8分)⇒水沢山頂上
下り:水沢山頂上⇒(16分)⇒登山口

【トイレ&水場情報】

伊香保森林公園の水沢山登山口にはトレイや水道はありません。

登山口手前にある、つつじが丘のつつじが丘休憩所の裏には公衆トイレがあるので利用できます。

つつじが丘展望台の所です。

伊香保森林公園管理棟から榛東村方面に車を走らせると、途中右上に展望台があります。

そこがつつじが丘休憩所とトイレです。

案内板もあるので見逃さないと思います。

登山道途中や水沢山頂上にもトイレはありません。

水場もいっさいありません。

ただし、このルートは距離が短いので、私は途中一度も休憩しなかったので水は一切飲みませんでした。

頂上でコーヒーを一杯飲んだだけでした。

【今日の装備】

@20リットルディパック
A雨合羽(防寒兼用)
Bツエルト
C水1リットル
Dテルモス(熱湯入り)
Eカップ
Fレジャーシート
Gストック
Hイマージェンシーグッズ一式
Iトイレットペーパー
Jタオル
Kデジタルカメラ(予備電池)
Lおにぎり
Mコーヒー&お茶

手ぶらで登ってもそれほど問題はないくらいお手軽に登れる山です。

ただし、今日は手袋を持ってゆかなかったので登り始めだけ手が寒かったです。

この時期(12月初旬)なら、350mlくらいのテルモスにお茶かコーヒーをいれてゆけば、水分は足りると思います。

今日も水1リットル持ってゆきましたが、全く飲みませんでした。

かなり最小限の装備で登山可能です。

【オススメコース】

私は、登山口付近に車を停めて、単純に往復しましたが、物足りなさを感じました。

そこで、もう少し歩きたい人にオススメのコースを紹介したいと思います。

森林公園管理棟の駐車場に車を停めて歩くコースです。

車道歩きをすれば、15分くらいで登山口まで歩けてしまいますが、管理棟から森林公園の中を歩くと結構時間もかかるし、楽しめます。

管理棟からもみじの広場を通って蒸し湯跡地を見学して、つつじが峰方面へ行きます。

公園内は落葉樹の森で、アップダウンもあるので、楽しめます。

約30分くらい歩くと、水沢山登山口の看板にぶつかります。

管理棟に無料でもらえる森林公園のマップがあるので入手しましょう。

また管理棟には水道、トイレがあります。

【温泉】

下山後は、伊香保温泉の湯元にある、伊香保露天風呂で汗を流して帰りました。

http://ikaho.seesaa.net/category/1932922-1.html

伊香保温泉には日帰り入浴施設が3箇所あります。

@渋川市営 石段の湯(400円)黄金の湯
A観光協会経営 伊香保露天風呂(450円)黄金の湯
B伊香保グランドホテル隣 黄金の湯館(680円)黄金の湯

その他には、各旅館、ホテルも日帰り入浴可能なところがあります。

ただし、一番安い旅館でも700円、通常1000円くらいが相場です。

中には日帰り入浴だけで2000円のホテルもあります。

また、ホテルによっては、伊香保特有のにごり湯、黄金の湯を利用していない所も多いので、予めご確認を!

詳しくは↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/ikaho-haruna-ikaho-syukuhaku.html

伊香保情報満載!メインサイト夢二の愛した伊香保・榛名へ戻る
posted by いかれぽ at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック